
ゆるコンピュータ科学ラジオ 의 ゆるコンピュータ科学ラジオ
ゆるコンピュータ科学ラジオ
카테고리: 과학 기술
마지막 에피소드 듣기:
ゆるコンピュータ科学ラジオ新シリーズ「ノイマン」です。「うんちくに使えるノイマンエピソード」「小学生からでも使えるノイマン風セリフ」「天才高校生は数学者を泣かす」など、ノイマンの幼少期のヤバエピソードを話しました。
【目次】
0:00 ノイマンの伝説クイズ
2:27 うんちくに使えるノイマンエピソード
4:07 ノイマンの逸話は幼少期からもあった
8:45 まだ小学生なら言えるノイマン風セリフ
11:06 捨てるほどあるヤバエピソード
12:31 近現代ではありえない?食卓の会話
18:24 盛られがち幼少期ノイマンに欠かせない物
20:50 一発芸じみたお父さんの特徴
23:17 天才高校生は数学者を泣かすらしい
28:59 天才ノイマンと天才水野の戦いは続く
【参考文献】
○フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
○フォン・ノイマンの生涯
【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
https://yurugengo.com/support
【親チャンネル:ゆる言語学ラジオ】
https://www.youtube.com/@yurugengo
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
https://www.youtube.com/@yurugakuto
【おたよりフォーム】
https://forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→https://twitter.com/kenhori2
noteマガジン→https://note.com/kenhori2/m/m125fc4524aca
個人YouTube→https://www.youtube.com/@kenHorimoto
【水野太貴プロフィール】 名古屋大学文学部卒。専門は言語学。某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→https://twitter.com/yuru_mizuno
【姉妹チャンネル】
◯ゆる音楽学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7Ba89bnuEW0pyMeUbGR3oT)
◯ゆる民俗学ラジオ (https://open.spotify.com/show/2OPaWdgRVuUv5jLeFBViDU)
◯ゆる天文学ラジオ (https://open.spotify.com/show/6CGctNRBpOJmNPPSbvGV51 )
◯ゆる書道学ラジオ (https://open.spotify.com/show/03kMZOoIJS9ybknZGv3zXc)
◯ゆる生態学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7tTeHy7MjTGmrFrPGmjwMz)
◯ゆる哲学ラジオ (https://open.spotify.com/show/7t8NNVqRiisEHL4HG9tArT)
이전 에피소드
-
74 - 【ガセも多いよ】コンピュータの父・ノイマンのヤバい逸話を紹介しまくる【ノイマン1】#74 Sun, 28 May 2023
-
73 - 「451エラー」の由来がおしゃれすぎる。楽しいHTTPステータスコードの世界。【おたより回】#73 Sun, 21 May 2023
-
72 - 囲碁AIを飛躍的に強くした「モンテカルロ木探索」は、ランダムに打ちまくる手法。【人工知能3】#72 Sun, 14 May 2023
-
71 - AIプログラミングは、一行だけでOK。技術者さえもアルゴリズムを知らない【人工知能2】#71 Sun, 07 May 2023
-
70 - 大学でAIを勉強するのはツラい。アヤメの分類をしながら絶望しがち【人工知能1】#70 Sun, 30 Apr 2023
-
69 - C言語コミュニティの失敗たとえ「鼻から悪魔」【失敗たとえの森2】#69 Sun, 23 Apr 2023
-
68 - オブジェクト指向は万能の薬ではなかった。関数型の流行へ。【プログラミングパラダイム・シフト5】#68 Sun, 16 Apr 2023
-
67 - オブジェクト指向の強烈な武器「ポリモーフィズム」で、ペンギンと鳩を同様に扱える【プログラミングパラダイム・シフト4】#67 Sun, 09 Apr 2023
-
66 - オブジェクト指向は、世界を写実的に描く営み。ルネサンスと同じ。【プログラミングパラダイム・シフト3】#66 Sun, 02 Apr 2023
-
65 - 構造化プログラミングが、混沌だったフローチャートに秩序を与えた【プログラミングパラダイム・シフト2】#65 Sun, 26 Mar 2023
-
64 - プログラミング言語にも歴史の転換点がある【プログラミングパラダイム・シフト1】#64 Sun, 19 Mar 2023
-
63 - 集え!効果現象野郎!お気に入りの「○○効果」について語るよ!#63 Sun, 12 Mar 2023
-
62 - 王道を行ったQRコード、邪道を行ったmp3。対照的な規格の数奇な運命【QRコード3】#62 Sun, 05 Mar 2023
-
61 - QRコードの模様は、ビルから着想を得て生まれた。【QRコード2】#61 Sun, 26 Feb 2023
-
60 - QRコードはマジックで塗りつぶしても読める。油汚れに勝つために。【QRコード1】#60 Sun, 19 Feb 2023
-
59 - 専門家にカッコいい量子物理学用語を解説してもらったら謎が深まった【量子4】#59 Sun, 12 Feb 2023
-
58 - 量子コンピュータで学ぶ、真実の複雑さ。電気代が100万かかるのに省エネって何?【量子コンピュータ3】#58 Sun, 05 Feb 2023
-
57 - 【必見】量子コンピュータは速いの?正しい答えはこれだ!【量子コンピュータ2】#57 Sun, 29 Jan 2023
-
56 - 量子コンピュータのエアプを撃墜しまくる動画 with 物理学者(見込)【量子コンピュータ1】#56 Sun, 22 Jan 2023
-
55 - 令和7年からの新入試科目「情報Ⅰ」を解いたら意外に盛り上がった#55 Sun, 15 Jan 2023
-
54 - オーディオ選びは宗教と同じ。みんな邪教を攻撃する。【おたより回】#54 Sun, 08 Jan 2023
-
53 - 2000年問題で混乱した社会が面白すぎるwww【年問題2】#53 Sun, 01 Jan 2023
-
52 - いっぱいある「○○年問題」の楽しさを紹介しまくる【2038年問題は2004年にも起きた】【年問題1】#52 Sun, 25 Dec 2022
-
51 - 【隣のビルから電気引いてた】昭和のネット技術者の泣ける努力3選【ピアリング戦記2】#51 Sun, 18 Dec 2022
-
50 - ネット回線の歴史は半沢直樹。接続を巡る大人の戦い【ピアリング戦記1】#50 Sun, 11 Dec 2022
-
49 - 巧妙なアイデア「ふたまたニョキニョキ」がすべてを解決する【データ構造2】#49 Sun, 04 Dec 2022
-
48 - データ構造はトレードオフの芸術。最強のデータ記録法とは?【データ構造1】#48 Sun, 27 Nov 2022
-
47 - リスナーのあるあるが高度すぎて共感できない【おたより読む回】#47 Sun, 20 Nov 2022
-
46 - 正しく見積もる方法「何でもいいから数える」「神の声を聞く」。【見積り3】#46 Sun, 13 Nov 2022
-
45 - 見積りは1点で出すな。確率で出せ。【見積り2】#45 Sun, 06 Nov 2022
-
44 - 人はなぜ見積りを失敗するのか。失敗の本質は○○【見積り1】#44 Sun, 30 Oct 2022
-
43 - Google検索を支える巧妙なアイデア「ランダムサーファー」【Google2】#43 Sun, 23 Oct 2022
-
42 - Googleの根幹になった論文を読む。検索エンジンの解剖。【Google1】#42 Sun, 16 Oct 2022
-
41 - 見た目を書く言語が進化して、見た目を書かない言語になった【マークアップ言語5】#41 Sun, 09 Oct 2022
-
40 - TeXあるある「習ったのに結局Wordに戻る」「エラーで疲労困憊る」【マークアップ言語4】#40 Sun, 02 Oct 2022
-
39 - 「頭が赤い魚を食べる猫」の多義性はマークアップ言語で解決【マークアップ言語3】#39 Sun, 25 Sep 2022
-
38 - HTMLの真価は「論理と見た目の分離」。みちょぱに違法建築をさせてはいけない【マークアップ言語2】#38 Sun, 18 Sep 2022
-
37 - ミズノの知らないマークアップ言語の世界【ブラウザは凄腕パワポ職人】【マークアップ言語1】#37 Sun, 11 Sep 2022
-
36 - 映画『イミテーションゲーム』の脚色ポイントを全部言う【チューリング雑談回】#36 Sun, 04 Sep 2022
-
35 - 初恋の人を蘇らせたくて、チューリングは人工知能を作った(かもしれない)【チューリング4】 #35 Sun, 28 Aug 2022
-
34 - コンピュータの限界は「テープを読み書きする機械」で分かる。チューリングマシンはすごい【チューリング3】#34 Sun, 21 Aug 2022
-
33 - チューリングはコンピュータの父ではない。コンピュータ科学の父だ【チューリング2】#33 Sun, 14 Aug 2022
-
32 - 誤解まみれのチューリング。コンピュータの父ってホント?【チューリング1】#32 Sun, 07 Aug 2022
-
31 - うるさいヤツに使えるコンピュータ用語「KISSの原則」【おしゃれコンピュータ用語2】#31 Sun, 31 Jul 2022
-
30 - おもしろウィキペディア記事をひたすら紹介する回【サメの夏】#30 Sun, 24 Jul 2022
-
29 - 武器が出てくる論文タイトル、おしゃれがち【撮り終わり雑談回】#29 Sun, 17 Jul 2022
-
28 - プログラマの三大美徳に痺れる。「傲慢」が特に最高【プリンシプルオブライフ3】#28 Sun, 10 Jul 2022
-
27 - 感情がない人はAPIとして優れているし、情報隠ぺいは正義【プリンシプルオブライフ2】#27 Sun, 03 Jul 2022
-
26 - 進研ゼミのマンガに使える気の利いた感想「人生に、銀の弾丸はないよ」【プリンシプルオブライフ1】 #26 Sun, 26 Jun 2022
-
25 - 謎の状況に爆笑しちゃう「食事する哲学者の問題」【失敗たとえの森】 #25 Sun, 19 Jun 2022